福祉・医療に係る各種助成について
雪下ろしサービス
- 対象となる方
村内に居住しており、次の要件を満たしている方
(1)65歳以上の高齢者世帯
(2)雪下ろし、除排雪の作業人を確保できない60歳以上の高齢者世帯
(3)重度障がい者の単身世帯
- 内容
家屋等の雪下ろし、除排雪で冬期間概ね1世帯につき5回までの費用を助成します。
なお、世帯によって費用負担があります。
- 担当課
民生課 TEL:47-3405
食事サービス
- 対象となる方
村内に居住している60歳以上の高齢者世帯
- 内容
週2回(火曜日・金曜日)の夕食を宅配します。
なお、1食につき500円(おかずのみは400円)の費用負担があります。
ふれあい安心電話
- 対象となる方
村内に居住している概ね65才以上の単身高齢者老人、要介護高齢者、単身の重度身体障がい者
- 内容
ご自宅にふれあい安心電話を設置し、緊急時に連絡が取れる体制をとっています。
なお、世帯によって費用負担があります。
- 担当課
民生課 TEL:47-3405
予防接種費用助成事業
- 対象となる方
村内に居住している方
- 成の対象となる予防接種と助成額
1.小児用肺炎球菌 全額
2.ヒブワクチン 全額
3.水ぼうそう 半額
4.おたふくかぜ 半額
5.子宮頸がんワクチン(小学校6年生~高校1年生) 全額
6.子宮頸がんワクチン(高校2年生~45才) 半額
- 申請手続き
次の書類をご持参のうえ、民生課で手続きしてください。
・申請書(民生課窓口にあります。)
・予防接種の内容・接種日・金額のわかる領収書(原本)
・申請者(保護者)の印鑑
・助成金の振込を希望する預金通帳
◎領収書の発行日から1年を経過した後の申請は受け付けできませんのでご留意ください。
- 担当課
民生課 TEL:47-3405
帯状疱疹予防接種助成事業
帯状疱疹予防接種を受けた場合に、接種費用を半額助成します
◆帯状疱疹とは
水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症です。主に子どものころに初めて感染すると、水痘(水
ぼうそう)を発症します。治ったあともこのウイルスが神経節に潜んでいます。普段は体の免
疫力によってウイルスの活動が抑えられているため発症しませんが、ストレスや過労、病気、
加齢など免疫力が低下した場合に再び活性化し、痛みや発疹が出ます。80歳までに3人に1
人が発症すると言われています。
助成対象者 村内に住所を有し、接種を希望される、65歳以上(年度末年齢)の方
接種医療機関 村国保診療所
接種ワクチン 不活化ワクチン(シングリックス)、2か月の間隔を空けて2回接種
自己負担金 1回接種につき、10,000円
◆接種の流れ
①民生課窓口で申込み
対象年齢の確認後、ワクチン説明書と予診票をお渡しします。※保険証をご持参ください。
②診療所に予約をする
ご自身で診療所にご予約をお願いします。(☎47-2308)
③接種当日
保険証・予診票・お薬手帳・新型コロナワクチン接種済証をご持参のうえ、接種してください。接種後、自己負担金を窓口でお支払いください。
※新型コロナワクチンと不活化ワクチンは2週間空ける必要があります。
問 民生課 ☎ 47-3405
不妊治療費助成事業
- 対象となる方
村内に居住している夫婦であって不妊治療を行っている方
- 助成の内容
秋田県が行う特定不妊治療費助成事業に基づいて秋田県が支給する
年2回の体外受精時の助成額を除いた自己負担額に対して、村が10万円を限度に助成します。
- 申請手続き
次の書類をご持参のうえ、民生課で手続きしてください。
・申請書(民生課窓口にあります。)
・医療機関発行の領収書(原本)
・申請者の印鑑
・助成金の振込を希望する預金通帳
- 担当課
民生課 TEL:47-3405
はり・きゅう・マッサージ施術費助成事業
- 対象となる方
村内に居住している65歳以上の方
- 助成の内容
1年度において6回までの施術券(1枚当たり1,000円)を交付しますので、
施術を受けた際に事業所へ提示してください。
- 申請手続き<
次の書類をご持参のうえ、民生課で手続きしてください。
・申請書(民生課窓口にあります。)
・申請者(保護者)の印鑑
・身分を証明するもの(免許証、医療保険証など)
- 担当課
民生課 TEL:47-3405
障害者通院費等助成事業
- 対象となる方
村内に居住しており、腎臓の機能障害を更生するため医療機関に通院し
、血液透析療法の治療を受けている方又はその保護者
- 助成の内容
1月につき9,000円を助成します。
- 申請手続き
次の書類をご持参のうえ、民生課で手続きしてください。
・申請書(民生課窓口にあります。)
・医療機関の外来診療証明書
・申請者(保護者)の印鑑
・助成金の振込を希望する預金通帳
◎通院費の支給は各年度の4月、7月、10月及び1月の4回で、各支払月の前3箇月分を支給します。
◎医療機関の外来診療証明書の証明日から1年を経過した後の申請は受け付けできませんのでご留意ください。
- 担当課
民生課 TEL:47-3405
障がい福祉サービスの利用
- 対象となる方
村内に居住しており、次の要件を満たしている方
(1)身体障害者手帳をお持ちの方
(2)療育手帳をお持ちの方
(3)精神保健福祉手帳をお持ちの方
(4)上記のほか、何らかの障がいをお持ちの方
- 内容
日常生活を支援するため、ホームヘルプサービスや生活介護、施設入所等によるサービスを提供します。
なお、利用者本人や保護者の収入によって、費用負担があります。
- 担当課
民生課 TEL:47-3405
補装具の交付・修理
- 対象となる方
村内に居住している身体障害者手帳をお持ちの方
- 内容
日常生活を補助するための車いすや補聴器、装具などを交付したり、用具の修理費用を支給します。
なお、利用者本人や保護者の収入によって、費用負担があります。
- 担当課
民生課 TEL:47-3405
各種運賃の割引
- 対象となる方
村内に居住しており、次の要件を満たしている方
(1)身体障害者手帳をお持ちの方
(2)療育手帳をお持ちの方
(3)精神保健福祉手帳をお持ちの方
- 内容
公共交通機関(バス、電車など)を利用する際の運賃が割引になります。
詳しくは利用する交通機関(事業所)にお問い合わせください。
- 担当課
民生課 TEL:47-3405